原田農園到着


果実の里、原田農園フォト


三国峠

 群馬県と新潟県の境にある三国峠は、標高1,244メートルの峠で、中央分水嶺上に位置しています。この峠は、古くから関東と北陸を結ぶ重要な交通路として利用されてきました。

「歴史」

 三国峠は戦国時代に上杉謙信が関東遠征の際に越えたことで有名です。また、江戸時代には中山道の一部として多くの旅人や商人が利用しました。

「自然」

 この地域は豊かな自然に囲まれており、特に秋には美しい紅葉が楽しめます。峠からは谷川岳や苗場山などの山々を望むことができ、ハイキングやトレッキングにも人気のスポットです。

「アクセス」

 三国峠へは車でアクセスすることができ、国道17号線を利用して行くことができます。冬季には積雪が多いため、通行が制限されることがありますので、事前に道路状況を確認することをおすすめします。

 日本にはいくつかの「三国峠」があります。それぞれの地域で異なる魅力を持っていますので、いくつかご紹介します。

「群馬県と新潟県の三国峠」

 この三国峠は標高1,244メートルで、関東と北陸を結ぶ重要な交通路として歴史的に利用されてきました。戦国時代には上杉謙信が関東遠征の際に越えたことで有名です。秋には美しい紅葉が楽しめ、ハイキングやトレッキングにも人気のスポットです。「北海道の三国峠」

 北海道の三国峠は標高1,139メートルで、北海道の国道の中で最も標高が高い峠です。大雪山国立公園内に位置し、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。特に秋の紅葉や、樹海に架かる松見大橋の眺めが見どころです。

「その他の三国峠」

 日本全国には他にも「三国峠」と名のつく峠がいくつかあります。例えば、長野県と岐阜県の境にある三国峠や、福井県と滋賀県の境にある三国峠などがあります。それぞれの地域で異なる自然景観や歴史的背景を持っています。

谷川岳の二つの耳

 谷川岳には「トマの耳」と「オキの耳」という二つの峰があります。これらは、沼田市や月夜野町方面から見ると、ちょうどネコの耳のように見えることから「耳二ツ」とも呼ばれています。

 トマの耳は標高1,963メートルで、別名「薬師岳」とも呼ばれています。一方、オキの耳は標高1,977メートルで、「谷川富士」とも呼ばれています。

尾瀬

 尾瀬は、日本を代表する美しい山地湿原で、福島県、新潟県、群馬県、栃木県の4県にまたがっています⁵。尾瀬国立公園として保護されており、特に尾瀬ヶ原や尾瀬沼が有名です。

 尾瀬ヶ原は本州最大の高層湿原で、夏にはニッコウキスゲや水芭蕉などの花が咲き誇り、多くのハイカーや自然愛好家が訪れます。尾瀬沼は燧ヶ岳の噴火で形成された堰止湖で、周囲には美しい湿原が広がっています。

 尾瀬には初心者から上級者まで楽しめるハイキングコースが多数あり、自然を満喫しながらのんびりと歩くことができます¹。また、尾瀬保護財団が自然保護やマナーについての情報を提供しているので、訪れる際には参考にすると良いでしょう。

 尾瀬に行く際の服装や持ち物については、季節や天候に応じて準備することが大切です。以下に基本的な服装と持ち物をまとめました。

「服装」

1. レイヤリング: 体温調整がしやすい重ね着が基本です。

   - ベースレイヤー: 速乾性のある下着やシャツ(綿は避ける)。

   - ミドルレイヤー: フリースや薄手のダウンジャケット。

   - アウターレイヤー: 防水透湿性のあるレインウェア。

2. 長袖シャツとロングパンツ: 怪我や虫刺されを防ぐため、夏でも長袖とロングパンツが推奨されます。

3. 防寒着: 夏でも朝晩は冷えることがあるため、薄手のダウンやフリースを持参しましょう。

4. 登山靴: 防水性があり、滑りにくいものを選びましょう。

5. 帽子と手袋: 日差しや寒さ対策として必須です。

「持ち物」

1. リュック: 両手を空けて歩けるように、腰ベルトがしっかりしたものが良いです。

2. レインウェア: 上下セパレートタイプのものを用意しましょう。

3. 飲み物と行動食: 最低1リットル(夏場は1.5リットル)の水と、エネルギー補給用の軽食を持参しましょう。

4. 救急セット: 常備薬、絆創膏、虫刺されの薬などを含むセット。

5. ヘッドライト: 日帰りでも必ず用意しましょう。尾瀬は街灯がないため、暗くなると真っ暗になります。

6. 地図と地図アプリ: 道迷い防止のために紙の地図と地図アプリを併用しましょう。

7. 日焼け止め: 標高が高いため、日焼け対策が必要です。

8. モバイルバッテリー: スマホの電池切れ防止のために持参しましょう。

関越道の終点、長岡

 関越自動車道(関越道)の終点は新潟県長岡市の長岡ジャンクション(JCT)です。長岡JCTで北陸自動車道と接続しています。

 長岡市は、新潟県の中南部に位置する市で、歴史的に重要な役割を果たしてきました。以下に、長岡の主な歴史的な出来事を簡単にまとめます。

「古代から中世」

- 古代: 長岡地域には旧石器時代から人々が住んでいた痕跡があり、古墳時代には多くの古墳が築かれました。

- 中世: 永仁元年(1293年)から元和3年(1617年)頃までの間、長岡は蔵王堂城の城下町として発展しました。

「近世」

- 江戸時代: 元和4年(1618年)に長岡藩が成立し、牧野氏が藩主として治めました。長岡藩は7万4千石の城下町として栄え、信濃川の舟運の拠点としても重要な役割を果たしました。

「近代」

- 戊辰戦争: 慶応4年(1868年)の戊辰戦争では、長岡藩は新政府軍と戦い、長岡城は一時的に新政府軍に占領されましたが、河井継之助の指揮のもとで奪還されました。

- 明治時代: 戊辰戦争後、長岡は復興に努め、1870年には国漢学校が開校されました。これは「米百俵」の精神に基づくもので、小林虎三郎が中心となって設立されました。

「現代」

- 第二次世界大戦: 長岡は1945年の長岡空襲で大きな被害を受けましたが、戦後の復興を遂げました。

- 現在: 長岡市は新潟県内で新潟市に次ぐ人口を持ち、毎年8月に開催される長岡まつり大花火大会で有名です。

 長岡市にはたくさんの魅力的な観光スポットがあります。

1. 長岡まつり大花火大会 - 日本三大花火大会の一つで、毎年8月に開催されます。壮大な花火が夜空を彩ります。

2. 国営越後丘陵公園 - 広大な公園で、季節ごとに美しい花々が楽しめます。家族連れにも人気です。

3. 山本五十六記念館 - 長岡出身の連合艦隊司令長官、山本五十六に関する展示が見られます。

4. 寺泊魚の市場通り - 新鮮な海の幸が並ぶ市場で、食べ歩きも楽しめます。

5. 新潟県立歴史博物館 - 新潟の歴史や文化を学べる博物館です。

北陸道

 北陸道(ほくりくどう)は、古代日本の行政区分である五畿七道の一つで、本州の日本海側の中部地域を指します。この地域には、若狭、越前、加賀、能登、越中、越後、佐渡の七つの国が含まれます。

 また、北陸道は古代から近世にかけての幹線道路の名称でもありました。この道路は、畿内から北に伸びて、日本海側の地域を結んでいました。

 現代では、北陸自動車道として知られる高速道路も存在し、新潟県から滋賀県までの日本海沿岸を通る延長約470キロメートルの道路です。

片品川橋

 片品川橋(かたしながわばし)は、群馬県利根郡昭和村と沼田市の間に架かる関越自動車道の橋梁です。この橋は、片品川を渡るために建設され、全長は約1033.85メートル、最大支間長は168.85メートルです。

 1981年に着工し、1985年に完成しました。橋の構造は鋼3径間連続トラス橋で、8本の橋脚のうち7本が高さ50メートルを超える大規模なものです。また、耐震補強工事も行われており、2016年にはその工事が評価され、土木学会田中賞を受賞しています。

 片品川橋は、赤城山の北嶺と武尊山の南嶺の間の台地に深い谷を刻む片品川に架かっており、その景観も見どころの一つです。

片品川

 片品川(かたしながわ)は、群馬県を流れる川で、利根川の支流の一つです。川の源流は尾瀬沼で、そこから南東に流れ、最終的に利根川に合流します。全長は約60キロメートルです。片品川は、自然豊かな地域を流れており、特に尾瀬国立公園内では 美しい景観が広がっています。川沿いにはハイキングコースやキャンプ場があり、アウトドア活動を楽しむ人々に人気のスポットです。また、川には多くの魚が生息しており、釣りも楽しめます。

 さらに、片品川は水力発電にも利用されており、地域のエネルギー供給に貢献しています。


群馬の名湯老神温泉りんご風呂生ゆば・カニづくし召し上がれ!         池袋駅から群馬県へ映像15

 はとバスで行く、【全国旅行支援対象コース】リンゴが入った温泉でさっぱり!昼食はカニ寿司、焼きカニ、カニしゃぶ、カニ鍋のカニづくし。湯葉工場では湯葉すくい体験、他総菜食べ放題。老神温泉の湯本華亭は自家源泉で「美人の湯」「湯治の湯」と呼ばれ、リンゴが浮かんでいます。

バスは原田農園へ到着。

 車内ではバスガイドさんから、貴重品、さくらんぼの木の話がありました。


果実の里、原田農園に到着

 果実の里、原田農園に到着です。

「果実の里、原田農園」

 原田農園は群馬県沼田市にある観光農園で、さまざまな果物狩りや体験型イベントを楽しむことができます。季節ごとに異なる果物狩りが楽しめ、例えばいちご狩り、さくらんぼ狩り、ブルーベリー狩り、もも狩り、りんご狩り、ぶどう狩りなどがあります。

 また、原田農園では食べ放題のプランもあり、家族連れや友人同士で楽しむのに最適です。さらに、季節の食材を使った食事やオリジナル商品が人気の売店もあります。

 営業時間は毎日8:30から17:00までで、年中無休です。詳しい情報や予約は公式サイトで確認できます。

原田農園へのアクセス

 原田農園へのアクセス方法は以下の通りです。

「車でのアクセス」

- 東京方面から: 練馬ICから関越自動車道を利用し、沼田ICで降りて国道120号を片品・川場方面へ左折。2つ目の信号「下久屋町」を左折して200m。

- 新潟方面から: 新潟西ICから北陸・関越自動車道を利用し、沼田ICで降りて国道120号を片品・川場方面へ左折。2つ目の信号「下久屋町」を左折して200m。

- 長野方面から: 佐久ICから上信越自動車道を利用し、藤岡JCTで関越自動車道に乗り換え、沼田ICで降りて国道120号を片品・川場方面へ左折。2つ目の信号「下久屋町」を左折して200m。 

「新幹線でのアクセス」

- 東京方面から: 東京駅から上越新幹線で上毛高原駅まで(約75分)。上毛高原駅から関越交通定期バス(鎌田・戸倉スキー場・鳩待峠行)でバス停「土橋」下車、徒歩4分。

- 新潟方面から: 新潟駅から上越新幹線で上毛高原駅まで(約60分)。上毛高原駅から関越交通定期バスでバス停「土橋」下車、徒歩4分。

- 長野方面から: 軽井沢駅から長野新幹線・上越新幹線で上毛高原駅まで(約60分)。上毛高原駅から関越交通定期バスでバス停「土橋」下車、徒歩4分。

 「電車でのアクセス」

- 東京方面から: 上野駅から上越線特急で沼田駅まで(約130分)。沼田駅から関越交通定期バス(川場循環線)でバス停「下組」下車、目の前。

- 新潟方面から: 新潟駅から上越線特急で沼田駅まで(約180分)。沼田駅から関越交通定期バスでバス停「下組」下車、目の前。

- 長野方面から: 軽井沢駅から高崎で乗り換え上越線急行で沼田駅まで(約140分)。沼田駅から関越交通定期バスでバス停「下組」下車、目の前。

 原田農園の果物狩りは、特に週末や繁忙期には予約をおすすめします。予約をすることで、スムーズに体験を楽しむことができます。公式サイトや電話で予約が可能です。 

 ただし、当日でも空きがあれば参加できる場合もありますので、急に行くことになった場合でも問い合わせてみると良いでしょう。

原田農園での果物狩り

原田農園では、季節ごとにさまざまな果物狩りを楽しむことができます。以下は、主な果物狩りの詳細です。 

「いちご狩り」

- 期間: 12月上旬から6月上旬 

- 品種: やよいひめ、紅ほっぺなど

- 特徴: 甘くて大きないちごを楽しめます。

 「さくらんぼ狩り」

- 期間: 6月上旬から7月中旬

- 品種: 佐藤錦、紅秀峰など

- 特徴: 甘酸っぱいさくらんぼをその場で味わえます。

 「ブルーベリー狩り」

- 期間: 6月下旬から8月上旬

- 特徴: 新鮮なブルーベリーを摘み取り、そのまま食べることができます。

 「もも狩り」

- 期間: 7月中旬から9月上旬

- 品種: 白桃、黄桃など

- 特徴: ジューシーで甘いももを楽しめます。

 「りんご狩り」

- 期間: 8月下旬から12月上旬

- 品種: ふじ、つがるなど

- 特徴: さまざまな品種のりんごを味わえます。

 「ぶどう狩り」

- 期間: 8月下旬から10月中旬

- 品種: 巨峰、シャインマスカットなど

- 特徴: 甘くて大粒のぶどうを楽しめます。

 「その他」

- きのこ狩り: 通年で楽しめます。

- 野菜狩り: 7月中旬から11月下旬

  各果物狩りには食べ放題のプランもあり、家族や友人と一緒に楽しむのに最適です。詳細や予約は公式サイトで確認できます。 

原田農園での体験型イベント

 原田農園では、さまざまな体験型イベントが楽しめます。以下は主なイベントの一部です。 

「パフェ作り体験」

- 内容: 旬の果物を使ったオリジナルパフェを作る体験です。自分でトッピングを選んで、オリジナルのパフェを楽しめます。

 「ジャム作り体験」

- 内容: 収穫した果物を使ってジャムを作る体験です。自分で作ったジャムをお土産に持ち帰ることができます。

 「ピザ作り体験」

- 内容: 新鮮な野菜や果物を使ってピザを作る体験です。焼きたてのピザをその場で楽しめます。

 「そば打ち体験」

- 内容: そば粉からそばを打つ体験です。自分で打ったそばをその場で茹でて食べることができます。

 「季節のイベント」

- 内容: 季節ごとに異なるイベントが開催されます。例えば、夏にはスイカ割りや流しそうめん、秋にはハロウィンイベントなどがあります。 

 これらの体験型イベントは、家族や友人と一緒に楽しむのに最適です。詳細や予約は公式サイトで確認できます。 

原田農園レストランの食べ放題プラン

 原田農園では、さまざまな食べ放題プランを提供しています。以下は主なプランの一部です。

「カニ三昧食べ放題」

- 内容: 茹でガニ、焼きガニ、カニ鍋、カニ飯、カニシュウマイ、カニコロッケ、カニグラタン

- 料金: 6,600円(税込)

- 制限時間: 50分

 「うどん・そば・天ぷら食べ放題」

- 梅コース: 1,320円(税込)

- 竹コース: 1,540円(税込)

- 松コース: 1,870円(税込)

- 内容: 茹でたてうどん、茹でたて蕎麦、旬の野菜天ぷら

- 制限時間: 40分 

「フルーツ・ケーキ バイキング」

- 内容: 新鮮なフルーツと焼きたてのケーキ

- 料金: 1,320円(税込)

- 制限時間: 時期によって異なります。 

 これらのプランは、特に団体での利用に適しており、予約が必要な場合があります。詳細や予約は公式サイトで確認できます。 

原田農園レストランの季節の食事「季節の膳」

 原田農園では、季節ごとの新鮮な食材を使ったさまざまな食事を楽しむことができます。以下は主なメニューの一部です。

 「春(2月上旬~5月下旬)」

- さくら膳: 地鶏と鱈入りの水炊き鍋、山菜天ぷら3点盛り、菜の花と筍のお吸い物、筍ご飯など

 「夏(6月上旬~9月下旬)」

- あじさい膳: 海老天入りサラダうどん、もち豚の冷しゃぶ、刺身こんにゃく、枝豆とじゃこの混ぜご飯など

 「秋(10月上旬~5月下旬)」

- もみじ膳: きのこちゃんこ鍋、上州茸そば、舞茸ご飯、きのこの天ぷらなど

 「冬(通年)」

- 名月膳: 自家製きのこの「きのこ柳川」、赤白合わせ味噌の「なめこ汁」、舞茸と椎茸のお造り、舞茸ご飯など

  これらのメニューは、季節ごとの旬の食材をふんだんに使用しており、四季折々の味覚を楽しむことができます。詳細や予約は公式サイトで確認できます。

原田農園のオリジナル商品

 原田農園では、さまざまなオリジナル商品を販売しています。 

「はらだのクーヘン」

- 内容: フルーツを使ったバウムクーヘン。しっとりとした食感が特徴です。

 「はらだのパイ」

- 内容: 新鮮な果物を使ったパイ。サクサクの生地とフルーツの甘さが絶妙です。

 「林檎ジュース」

- 内容: 自家製のりんごジュース。濃厚でフレッシュな味わいが楽しめます。

 「セミドライフルーツ」

- 内容: 自家製のセミドライフルーツ。自然な甘さと食感が特徴です。

 「フルーツマフィン」

- 内容: 旬の果物を使ったマフィン。ふんわりとした食感が楽しめます。

 「フルーツジャム」

- 内容: 自家製のフルーツジャム。果物の風味が凝縮されています。

 「パウンドケーキ」

- 内容: フルーツを使ったパウンドケーキ。しっとりとした食感が特徴です。

 「スライスチップ」

- 内容: 自家製のフルーツチップス。軽い食感と自然な甘さが楽しめます。

  これらの商品は、原田農園の売店やオンラインショップで購入することができます。詳細は公式サイトで確認できます。 


時間になりましたので、店内に入りました。

原田農園の店内に入りました
原田農園の店内に入りました

 昼食の準備が整い、時間になりましたので、店内に入りました。


原田農園2階昼食会場

原田農園2階の昼食会場
原田農園2階の昼食会場

 原田農園2階の昼食会場に入りました。


原田農園2階の昼食会場の様子


生ゆば・カニ尽くし御前の昼食、美味!

原田農園での「生ゆば・カニ尽くし」御膳
原田農園での「生ゆば・カニ尽くし」御膳

 原田農園2階の昼食会場で「生ゆば・カニ尽くし」御膳をいただきます。大変美味!でした。カニの寿し、しゃぶしゃぶ、グラタン、酢の物、煮物、カニみそ、焼きガニ、カニ鍋・・・。贅沢な昼食でした。


生カニの刺身♪

生カニの刺身
生カニの刺身

 生カニの刺身です。美味!

 カニの刺身(カニ刺し)は、カニ本来の甘みや旨みを楽しむことができる贅沢な食べ方です。以下に、カニ刺しについてのポイントです。

「カニ刺しとは?」

 カニ刺しとは、新鮮なカニを生で食べることを指します。特に「活」のカニが刺身に適しており、ズワイガニ、タラバガニ、毛ガニなどが一般的です。

「刺身に向いているカニの種類」

- ズワイガニ: 甘みが強く、刺身に最適です。

- タラバガニ: ヤドカリの仲間ですが、刺身でも美味しく食べられます。

- 毛ガニ: 北海道産が有名で、刺身でも美味しいです。

「カニ刺しの作り方」

1. 準備するもの: 活ガニ、包丁、氷水

 

2. 手順

   1. カニを水洗いし、脚を切り離す

   2. 関節部分に切れ目を入れる

   3. 殻を割って身を取り出す

   4. 薄皮を取り除く

   5. 氷水に5分ほどつける

   6. 身が花のように開いたら取り出す

「美味しく食べるためのポイント」

- そのまま: 新鮮なカニの甘みを楽しむためにそのまま食べるのがおすすめです。

- 醤油やポン酢: 少量つけて食べると風味が増します。

- カニ酢: 甘みのある酢で、カニの旨みを引き立てます。

「注意点」

- 鮮度: 刺身で食べる場合は、必ず新鮮な「活」のカニを使用しましょう。

- 食中毒: リステリア菌や腸炎ビブリオなどの食中毒のリスクがあるため、鮮度が落ちたカニは必ず加熱して食べるようにしましょう。


焼きカニ♪

焼きカニです。
焼きカニです。

 焼きカニです。これも美味!

 焼きカニは、カニの旨味を最大限に引き出す美味しい食べ方の一つです。以下に、焼きカニの作り方やおすすめのカニの種類についてご紹介します。

「焼きカニにおすすめのカニ」

- ズワイガニ: 甘みが強く、カニ味噌も楽しめます。

- タラバガニ: ボリュームがあり、レモンを絞って食べると絶品です。

「焼きカニの作り方」

1. 解凍: 冷凍カニの場合は解凍しておきます。

2. 捌く: カニを捌き、片側だけ殻を残しておきます。

3. 焼く: 殻を下にして網に並べ、火が通るまで加熱します。カニ身が白くふっくらするのが目安です。

「調理器具ごとの焼き方」

- 七輪: 炭の遠赤外線効果で表面はパリッと、中はみずみずしく焼けます。

- ホットプレート: アルミホイルを敷き、カニをのせてふたをして蒸し焼きにします。

- フライパン: アルミホイルを敷き、カニを並べて焼きます。醤油とバターでバター醤油焼きにするのもおすすめです。

- 魚焼きグリル: 両面焼きのグリルで短時間で美味しく焼けます。

- オーブン: 240度で予熱し、アルミホイルの上にカニをのせて5〜10分焼きます。

「おすすめの食べ方」

- そのまま: カニ本来の味を楽しめます。

- ポン酢や醤油: さっぱりとした味わいが楽しめます。

- レモン: 特にタラバガニにおすすめです。


カニの甲羅を器にしたカニグラタン♪

カニの甲羅を器にしたカニグラタン
カニの甲羅を器にしたカニグラタン

 カニの甲羅を器にしたカニグラタンです。美味!


カニの寿し

カニの寿し
カニの寿し

 カニの寿しです♪美味!

 カニの寿司は、特に新鮮なカニを使った握り寿司やちらし寿司が人気です。カニの甘みと寿司飯の酸味が絶妙にマッチして、とても美味しいです。


カニ鍋♪

カニ鍋♪
カニ鍋♪

 カニ鍋です♪

 カニ鍋は、カニの旨みがたっぷり詰まった冬の定番料理です。

 カニ鍋の歴史は、日本の食文化と深く結びついています。カニ鍋は、特に冬の季節に人気があり、地域ごとに異なるスタイルやレシピが存在します。

「起源と発展」

- 江戸時代: カニ鍋の起源は江戸時代にさかのぼります。この時期、カニは高級食材として扱われ、特に北陸地方や北海道で多く消費されました。

- 地域ごとの特色: 北海道では毛ガニ、北陸地方ではズワイガニが主に使われます。各地域の特産品を活かした鍋料理が発展しました。

- 現代: 現代では、カニ鍋は全国的に親しまれ、家庭料理としても、またレストランのメニューとしても広く提供されています。

「文化的な意義」

カニ鍋は、家族や友人と一緒に囲むことで、絆を深める料理としても知られています。寒い冬に温かい鍋を囲むことで、心も体も温まるという意味合いがあります。


カニの酢の物♪

カニの酢の物
カニの酢の物

 カニの酢の物!

 カニの酢の物は、カニの甘味と酢の酸味が絶妙にマッチする日本料理の一つです。

 


カニの肉団子(つみれ)とろみ汁和え

カニの肉団子とろみ汁和え
カニの肉団子とろみ汁和え

 カニの肉団子(つみれ)とろみ汁和え♪

 とても美味しかったです!

 


カニみそのシソ添え

カニみそのシソ添え
カニみそのシソ添え

 カニみそのシソ添え♪

 美味しかった!


カニの茶碗蒸し

カニの茶碗蒸し
カニの茶碗蒸し

 カニの茶碗蒸し♪

 


 果実の里、原田農園では焼肉食べ放題、リンゴ狩り、いちご狩りもあるようです。